双極性障害で障害年金はもらえる?不支給から再申請で受給できた30代女性の事例
「双極性障害だけど障害年金は無理かも…」と諦めていませんか?一度不支給になった30代女性の事例をもとに、申請でつまずきやすいポイントと、社労士がどのようにサポートしたかを解説します。
もしかして、あなたも同じ悩みを抱えていませんか?
「朝は元気なのに、夜になると動けない…」 「急にやる気がみなぎって、大きな買い物をしてしまう…」
このような気分の波に苦しみ、仕事や日常生活に大きな支障をきたしていませんか? もし、あなたが双極性障害と診断され、障害年金の申請を検討しているなら、「手続きが複雑でよくわからない」「一度申請したけど不支給になってしまった」といった悩みをお持ちかもしれません。
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事に支障が出たときに、国から受け取ることができる大切な公的年金です。しかし、申請手続きには専門的な知識が必要で、不支給になってしまうケースも少なくありません。
この記事では、実際に弊所にご相談いただいた、双極性障害で障害年金の受給が決定した30代女性の事例をご紹介します。この事例を通して、あなたが抱える悩みや不安の解決策を見つけ、一歩踏み出すきっかけにしていただければ幸いです。
双極性障害で不支給から逆転受給へ
1. ご相談者:Aさん(仮名)、30代女性、会社員(休職中)
Aさんは、仕事の責任が重くなるにつれて、気分の波が激しくなりました。最初は「仕事のストレスかな」と思っていたそうですが、夜眠れなくなったり、衝動的に高価なものを買ってしまうなど、日常生活にも影響が出始めました。
異変を感じて複数のクリニックを転々としましたが、なかなか診断が定まらず、症状は悪化。ついに会社を休職せざるを得ない状態になりました。
2. 直面した課題:なぜ初回の申請は不支給になったのか?
Aさんは、ご自身の症状と生活の困難さから、ご自身で障害年金の申請に挑戦しました。しかし、数か月後、結果は「不支給」でした。 その理由は、主に以下の3つでした。
- 初診日の特定が不十分: 最初に受診したクリニックがすでに閉院しており、「受診状況等証明書」が取得できませんでした。複数の病院を転々としたため、どの時点を初診日とすべきか証明が困難な状態でした。
- 診断書の記載内容が実態と乖離: 医師との面談では、症状のつらさをうまく伝えられず、診断書には「日常動作は問題なし」と記載されていました。しかし実際は、食事の準備もままならない、入浴も週に1度程度など、日常生活に著しい制限が生じていました。
- 病歴・就労状況等申立書が弱い: ご自身で作成した申立書は、時系列が前後したり、症状のつらさが具体的に書かれていませんでした。
3. 弊所がどのように解決したか
弊所は、Aさんの「不支給」という結果を覆すべく、再申請に向けたサポートを開始しました。
- 正確なヒアリング: まず、Aさんの初診日を正確に特定するため、発病から現在までの経緯を徹底的にヒアリングしました。その結果、初診のクリニックの閉院後、ご両親が近隣の病院の受診記録を保管していることが判明。その記録を元に、初診日を特定し、その証明書類を準備しました。
- 医師への情報提供: 診断書は障害年金申請の要です。Aさんが医師にスムーズに状況を伝えられるよう、ご本人とご家族の協力を得て、日常生活で困っていること(掃除ができない、金銭管理が困難など)を具体的にまとめた資料を作成しました。これにより、医師はAさんの現状をより正確に把握でき、診断書に反映することができました。
- 伝わる申立書の作成: 診断書だけでは伝わりきらないAさんの苦しさを補足するため、「病歴・就労状況等申立書」を弊所の専門家が作成しました。体調の波が仕事や生活にどう影響したか、症状の具体的なエピソードなどを盛り込み、審査側にAさんのつらさが伝わるよう工夫しました。
4. 結果:障害厚生年金2級の受給決定
弊所のサポートのもと、再申請を行った結果、無事に障害厚生年金2級の受給が決定しました。Aさんは、再申請のわずか3ヶ月後に年金証書を受け取ることができ、経済的な不安が軽減されたことで、療養に専念できるようになりました。
社労士に依頼するメリット
この事例のように、障害年金は単に書類を提出すれば受給できるものではありません。病気や障害のつらさを客観的に証明する専門的な視点と、複雑な手続きを円滑に進めるノウハウが必要です。
社労士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
- 書類作成のサポート: 医師への依頼方法から、病歴・就労状況等申立書の作成まで、専門家が代行します。
- 初診日の特定支援: 複数の病院を受診している場合でも、初診日を特定するためのアドバイスやサポートを提供します。
- 不支給からの再申請: 不支給になった理由を分析し、再申請の戦略を立てます。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください
障害年金は、あなたの生活を支えるための大切な制度です。 「私は対象になるの?」「一度不支給になったけど、再申請できる?」といった不安をお持ちの方は、ぜひ一度、弊所にご相談ください。あなたの症状と向き合い、最適な申請方法を一緒に探します。
豊島区、練馬区、板橋区、中野区、杉並区、北区、新宿区、東京23区、埼玉県、神奈川県で社会保険労務士をお探しの皆さま、障害年金申請、審査請求、再審査請求のことなら、城田社会保険労務士事務所にご相談ください。
些細なことでも遠慮なくご相談ください
- 初回相談
60分無料 - オンライン相談
対応 - 土日祝・夜間
対応(要予約)




